~難しい「パワーハラスメント」の判断~
昨今、社会的に「パワーハラスメント(パワハラ)」という言葉が定着して久しいですが、日々の職場での言動について、「これってパワハラ!?」と判断に迷う場面があるのではないでしょうか。
パワーハラスメントという概念は、社会的用語として拡大の傾向にあり、一般的な「パワハラ」の概念と、法的責任が問われる「パワハラ」の概念とは一致しません。法的にパワハラに当たると判断されると、パワハラをした本人は不法行為責任に問われ、また、企業も使用者責任、不法行為責任、安全配慮義務・職場環境配慮義務違反だと問われかねません。